ドケルバン病とは?
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)は短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の腱が通るトンネルになっている腱鞘に炎症が起きます。

親指を動かすと手首の親指側が痛むのが特徴で、親指を他の4指で握り込んだまま手首を小指側に倒す動作(フィンケルシュタインテスト)で、手の甲側に痛みが増強されます。

ドケルバン病の症状
ドケルバン病(ドゥ・ケルバン病)は、手首の親指側にある腱鞘とその中を通る腱に炎症が起こることで、以下の様な症状が現れます。
- 手首の親指側の痛み: 親指を動かしたり、広げたり、力を入れたりすると、手首の親指側に強い痛みが生じます。
- 親指の痛み: 手首だけでなく、親指の付け根や親指自体にも痛みが広がることがあります。
- 腫れ: 手首の親指側の腱鞘部分が腫れることがあります。
- 圧痛: 腫れている部分を押すと痛みがあります。
- 動作の制限: 物をつかむ、握る、回すなどの動作が困難になることがあります。
- ひっかかり感: 親指を動かした際に、引っかかるような感覚があることがあります。
- 痺れ: まれに、親指や人差し指にかけて痺れを感じることがあります。
- 痛みの悪化: 朝起きた時や、寒い時など、血行が悪い時に痛みが強くなることがあります。
ドケルバン病の原因
ドケルバン病は親指や手首を頻繁に使う作業やスポーツ、趣味などが原因となることが多いです。具体的に挙げると、以下のような動作が挙げられます。
- パソコンのキーボード操作、マウス操作
- スマートフォンの使いすぎ(特に親指での操作)
- ゲーム
- テニス、ゴルフなどのラケットを使うスポーツ
- ハンマーなどの工具の使用
- 編み物、手芸
- 赤ちゃんを抱っこする、重い荷物を持つなどの育児や家事
女性ホルモンの変化、加齢、外傷(※ 手首や親指の捻挫など)、関節リウマチなどの炎症性疾患、解剖学的な要因: 腱鞘の中にある腱の通り道が狭いなど、生まれつきの構造が影響することもあります。
これらの要因により、腱と腱鞘が摩擦しやすくなり、炎症や腫れが生じて痛みにつながります。最近では、スマートフォンの使いすぎによる発症も増えており、「スマホ腱鞘炎」とも呼ばれることがあります。
ドケルバン病の治療
症状の改善には安静が第一になります。痛みが出ることを避けて、炎症の改善のために患部の「アイシング」を行ないましょう。また、サポーターやテーピングを活用して指や手首の負担を減らしてあげることも有効です。
筋肉の状態を良くすることに特化しているしらとりスポーツサポートでは、筋肉をゆるめ、症状改善にお役に立てます。痛みは放っておくと痛みが引かずに日常生活にも大きく支障をきたします。早め早めの対応で早期回復を図っていきましょう。
コメントをお書きください