ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とは?
ゴルフ肘とは、「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という炎症性疾患です。肘の内側から前腕にかけて痛みが生じるのが特徴です。
「ゴルフ肘」という名前ですが、ゴルフのプレー中だけでなく、日常で重いものを持つことで痛めてしまう方もいらっしゃいます。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状
ゴルフ肘は、主に肘の内側から前腕にかけて痛みが生じるのが特徴です。特に、手首を手のひら側に曲げたり、指を曲げたりする動作に関わる筋肉の付け根が、繰り返しのストレスによって炎症を起こしてしまうものです。
[主な症状]
-
ゴルフのスイング時に肘の内側が痛む。
-
手首を手のひら側に曲げたり、ひねったりする際に痛みが強くなる。
-
物を握る、持つ、持ち上げるといった動作で肘に響く。
-
症状が進行すると、ドアノブを回す、タオルを絞る、箸やペンを持つなどの日常生活動作でも痛みを感じるようになります。
ゴルフ肘という名称ですが、ゴルフに限らず、パソコン作業や重い荷物の持ち運び、テニスや野球など、手首を頻繁に使う動作の繰り返しでも発症することがあります。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の原因
ゴルフ肘の原因は、主に肘の内側にある筋肉や腱(特に前腕屈筋群)への過度な負担(オーバーユース)です。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因となる具体的な要因は下記の通りです。
一般的な原因
-
スポーツ活動: ゴルフの「手打ち」スイング、テニスや野球での手首の使いすぎなど、特定の動作の繰り返し。
-
職業・日常生活: パソコン作業でのタイピング、重いものを繰り返し持ち上げる、特定の工具を使う作業など、手首や肘に負担がかかる動作。
ゴルフ肘に特有の原因
-
間違ったスイングフォーム: 体幹を使わずに腕の力だけでクラブを振る「手打ち」になっていると、肘や手首に集中して大きな負担がかかります。また、クラブを過度に強く握りすぎることも原因となります。
-
過度な練習量: 急に練習量を増やしたり、十分に休憩を取らず長時間打ち続けたりすることで、疲労が蓄積し、腱へのストレスが増大します。
-
筋力不足・柔軟性不足: 前腕の筋力が十分でなかったり、身体全体の柔軟性が不足していると、肘にかかる負担を分散できず、痛みが生じやすくなります。
-
加齢: 年齢とともに腱の柔軟性や弾力性が失われ、組織が脆くなるため、小さな負担でも炎症を起こしやすくなります。

放置するとどうなる?
ゴルフ肘を放置すると、痛みが慢性化し、日常生活にも大きな支障をきたすことがあります。
また、痛みをかばうことで他の部位にも負担がかかり、肩こりや首の痛みなど、別の症状を引き起こす可能性もあります。
早期の対処が、症状の悪化を防ぎ、回復を早める鍵となります。
当院での「ゴルフ肘」へのアプローチ
当院では、ゴルフ肘でお悩みの方に対して、丁寧なカウンセリングと検査を行い、お一人お一人の状態に合わせたオーダーメイドの施術をご提案しています。
1. マッサージで筋肉の緊張を緩める
肘や前腕の筋肉の緊張は、腱への負担を増大させ、痛みを悪化させる主な原因です。
当院では、硬くなった前腕屈筋群を中心に、関連する肩や首、背中の筋肉も丁寧にほぐし、血行を促進します。これにより、痛みの緩和と肘関節の可動域の改善を目指します。
2. 鍼治療で深部からアプローチ
鍼灸治療は、痛みの原因となっている深部の組織や神経に直接アプローチできるのが大きな特徴です。炎症を起こしている肘の内側や、関連するツボ(経穴)に鍼を施すことで、鎮痛効果を高め、身体本来の自己治癒力を引き出します。
3. 再発予防のためのアドバイス
施術で痛みが軽減しても、根本的な原因を取り除かなければ再発のリスクがあります。
当院では、以下のようなアドバイスも積極的に行い、症状の根本改善と再発予防をサポートします。
・セルフストレッチの指導: 前腕の筋肉や手首の柔軟性を高める効果的なストレッチ方法をお伝えします。
・正しい身体の使い方: スポーツ(ゴルフなど)や日常生活動作において、肘に負担をかけにくい身体の使い方について具体的なアドバイスをします。
・生活習慣の見直し: 十分な休養の重要性や、栄養バランスの取れた食事など、身体全体のコンディショニングについてもサポートします。
肘の痛みは、日常生活や趣味のゴルフを心から楽しむことを妨げてしまいます。
「そのうち治るだろう」「もう歳だから仕方ない」
と諦めてしまう前に、ぜひ一度当院にご相談ください。
あなたのつらい「ゴルフ肘」を改善し、快適な毎日を送れるよう、私たちがお手伝いさせていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。
コメントをお書きください