変形性股関節症

変形性股関節症とは?

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)とは、股関節の軟骨がすり減ったり、変形したりすることで、痛みや機能障害を引き起こす病気です。中高年以降の女性に多くみられ、変形による痛みや運動障害など、日常生活に支障をきたします。 

 

変形性股関節症の症状

初期には、立ち上がり歩き始めといった動作開始時に股関節周辺の痛みを感じることが多いです。進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 股関節の痛み:徐々に痛みが強くなり、安静時や夜間にも痛むことがあります。
  • 可動域の制限::股関節の動きが悪くなり、足を大きく開いたり、深く曲げたりすることが難しくなります。
  • 跛行(はこう): 痛みをかばうために、歩き方が不自然になります。
  • 脚長差::股関節の変形が進むと、左右の脚の長さに差が出ることがあります。
  • 日常生活への支障: 靴下やズボンを履く、爪を切る、正座をするなどの日常動作が困難になることがあります。

変形性股関節症の原因

 

原因は一つではなく、さまざまな要因が複合的に関わって発症すると考えられています。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 加齢: 長年の使用により、関節軟骨が徐々に摩耗していきます。
  • 臼蓋形成不全: 骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)という大腿骨頭(だいたいこっとう)を覆う部分の形成が不十分な場合、股関節に負担がかかりやすくなります。日本人に多い原因の一つです。
  • 先天性股関節脱臼: 生まれつき股関節が不安定な状態だった場合、変形性股関節症を発症しやすいことがあります。
  • 大腿骨頭壊死: 大腿骨頭への血流が悪くなり、骨組織が壊死してしまう病気です。
  • 外傷: 股関節の骨折や脱臼などが原因となることがあります。
  • 肥満: 股関節に過度な負担がかかるため、発症リスクを高める可能性があります。
  • 性別: 女性に多くみられます。

変形性股関節症の治療

治療法は、症状の程度や進行度によって異なります。大きく分けて保存療法手術療法があります。

 

保存療法

  • 日常生活指導: 股関節への負担を減らすための指導(体重管理、姿勢、動作など)。
  • 運動療法: 股関節周囲の筋力強化や柔軟性を高めるためのリハビリテーション。
  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるための内服薬(鎮痛剤、湿布など)や関節内注射(ヒアルロン酸など)。
  • 装具療法: 股関節を安定させるための装具を使用することがあります。
  • 物理療法: 温熱療法や電気療法などで痛みを和らげることがあります。

 

手術療法

保存療法で症状が改善しない場合や、日常生活に支障が大きい場合に検討されます。

  • 関節鏡手術: 関節の状態を内視鏡で確認しながら、軟骨の損傷部分を修復したり、炎症の原因となる組織を除去したりします。
  • 骨切り術: 骨の一部を切り取り、股関節の適合性を改善する手術です。比較的若い患者さんに行われることがあります。
  • 人工股関節置換術: 傷んだ股関節を人工の関節に置き換える手術です。痛みの軽減や機能改善に高い効果が期待できます。

変形性股関節症は進行性の病気であり、一度すり減った軟骨は元に戻りません。早期に適切な治療を行うことで、進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが重要です。

しらとりスポーツサポートでは、関節周辺の筋肉の硬さに対して「マッサージ」や「鍼治療」を行なうことで股関節への負担や痛みを軽減させていきます。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!