変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつせつしょう)とは、加齢や使いすぎ、肥満などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形することで痛みが生じる病気です。初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じることが多く、進行すると正座や階段の上り下りが困難になり、末期には歩行が困難になることもあります。

変形性膝関節症の症状
初期には、立ち上がりや歩き始めといった動作開始時に股関節周辺の痛みを感じることが多いです。進行すると、以下のような症状が現れることがあります。
-
初期
立ち上がりや歩き始めなど、動作の開始時に膝に違和感や軽い痛みを感じることがありますが、しばらく休むと治まることが多いです。また階段の昇り降り、特に下りで痛みを感じることがあります。 -
中期
症状が進行するにつれて、動作開始時だけでなく動作中も膝が痛む、という状況になってきます。正座やしゃがむ動作、階段の昇り降りが困難になります。膝が腫れたり熱を持ったりする、膝の曲げ伸ばしの際、ゴリゴリ、ミシミシといった音がする、膝に水が溜まるといった症状も出てきて、O脚が目立ってくることがあります。 -
末期
膝の痛みが非常に強くなり、日常生活に支障をきたすようになり、安静時や夜間にも痛みを感じることがあります。また、膝が完全に伸びきらない、または曲がりきらないことがあり、歩行が困難になります。膝の変形がさらに進行し、O脚がより顕著になります。
変形性膝関節症の原因
原因は一つではなく、さまざまな要因が複合的に関わって発症すると考えられています。主な原因としては以下のようなものが挙げられます。
- 加齢
- 使いすぎ
- 肥満
- O脚やX脚
- 怪我の後遺症
- 遺伝的な要因
変形性膝関節症は膝の軟骨のすり減りが始まりです。その始まりやきっかけに一番多いとされるのは加齢と言われており、加齢に伴い筋力が落ちて体重負荷が軟骨に集中・軟骨や骨の代謝が落ちるなど、様々な要因が絡み合って発症に至るとされます。
変形性股関節症の治療
変形性膝関節症の治療法には、手術をしない保存療法と手術療法があります。
保存療法
- 運動療法: 膝周りの筋肉を鍛えることで、膝関節への負担を減らし、痛みを和らげます。
- 薬物療法: 痛み止めや湿布などを使用して、痛みを抑えます。
- ヒアルロン酸の関節内注射: 膝関節にヒアルロン酸を注射することで、関節の動きを滑らかにし、痛みを和らげます。
- 装具療法: 足底板や膝装具を使用することで、膝関節への負担を軽減します。
- 物理療法: 温熱療法や電気療法などを行い、痛みを和らげます。
手術療法
保存療法で効果が得られない場合や、症状が進行している場合には、手術が検討されます。
- 関節鏡手術: 関節鏡を使って、関節内の поврежденные 組織を取り除いたり、軟骨を修復したりします。
- 骨切り術: 膝の周りの骨を切って、O脚やX脚を矯正し、膝関節への負担を軽減します。
- 人工膝関節置換術: 傷んだ膝関節を人工関節に置き換える手術です。
手術後や保存療法中には、リハビリテーションが重要になります。リハビリテーションでは、膝の可動域を広げたり、筋力を回復させたりするための運動療法などが行われます。
変形性膝関節症は進行性の病気であり、一度すり減った軟骨は元に戻りません。早期に適切な治療を行うことで、進行を遅らせ、日常生活の質を維持させることが重要です。
しらとりスポーツサポートでは、関節周辺の筋肉の硬さに対して「マッサージ」や「鍼治療」を行なうことで膝関節への負担や痛みを軽減を図りながら、膝に負担のかからない動作習得を目指していきます。膝の痛みで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!
コメントをお書きください