ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
ゴルフ肘(正式名称:上腕骨内側上顆炎)は、肘の内側に痛みが生じるスポーツ障害の一つです。 ゴルフのスイング動作を繰り返すことで、手首を手のひら側に曲げたり、指を曲げたりする際に使われる前腕の筋肉や腱(けん)に過度な負担がかかり、炎症を起こすことで発症します。ゴルフをする方に多く見られますが、テニスや野球などのスポーツ、あるいはパソコン作業や重いものを持つなど、手首を頻繁に使う日常生活や仕事でも発生することがあります。 主な症状は、肘の内側から前腕にかけての痛みで、特に手首を曲げたりひねったりする動作や、物を握ったり持ち上げたりする際に痛みが強くなるのが特徴です。放置すると痛みが慢性化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。 早期に適切なケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、改善を目指すことが可能です。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニス肘(正式名称:上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが生じるスポーツ障害の一つです。 テニスのバックハンドストロークなどで手首を反らす動作を繰り返すことで、手首を手の甲側に反らす(手関節背屈)際に使われる前腕の筋肉や腱(けん)に過度な負担がかかり、炎症を起こすことで発症します。テニスをする方に多く見られるため「テニス肘」と呼ばれますが、フライパンを振る、ぞうきんを絞る、キーボードを打つなど、日常生活や仕事で手首をよく使う方にも広く見られます。 主な症状は、肘の外側から前腕にかけての痛みで、特に手首を手の甲側に反らしたり、ひねったりする動作、物を掴んだり持ち上げたりする際に痛みが強くなるのが特徴です。放置すると痛みが慢性化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。 早期に適切なケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、改善を目指すことが可能です。

TFCC損傷
TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、手首の小指側にある小さな軟骨と靭帯の複合体のことで、手首の安定性を保ち、力を分散させる役割を担っています。TFCC損傷とは、このTFCCが転倒やスポーツなどの外傷、または繰り返しの負担によって損傷した状態を指します。 テニスやゴルフ、野球などのスポーツでの外傷だけでなく、日常生活での繰り返しの負担でも発生することがあります。 単なる捻挫と見過ごされがちですが、放置すると慢性的な痛みに繋がりかねませんので、早め早めに対処していくことが大切です。

ドケルバン病
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)は短母指伸筋腱と長母指外転筋腱の腱が通るトンネルになっている腱鞘に炎症が起きます。親指を動かすと手首の親指側が痛むのが特徴で、親指を他の4指で握り込んだまま手首を小指側に倒す動作(フィンケルシュタインテスト)で、手の甲側に痛みが増強されます。最近では、スマートフォンの使いすぎによる発症も増えており、「スマホ腱鞘炎」とも呼ばれることがあります。

変形性膝関節症
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつせつしょう)とは、加齢や使いすぎ、肥満などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形することで痛みが生じる病気です。初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じることが多く、進行すると正座や階段の上り下りが困難になり、末期には歩行が困難になることもあります。

変形性股関節症
変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)とは、股関節の軟骨がすり減ったり、変形したりすることで、痛みや機能障害を引き起こす病気です。中高年以降の女性に多くみられ、変形による痛みや運動障害など、日常生活に支障をきたします。変形性股関節症には、加齢や関節の使い過ぎなどによって起こる「一次性変形性股関節症」と、生まれつき寛骨臼の受け皿が浅いこと(寛骨臼形成不全)が原因で起こる「二次性変形性股関節症」があります。 治療は「保存療法」と「手術療法」の2つに分けられます。 まずは、日常生活指導、運動療法、薬物療法などの保存療法(手術以外の治療方法)を行ないます。股関節の変形が進行し、保存療法を行なっても痛みが軽減せず、日常生活に支障が出るようであれば、手術療法を検討します。

半月板損傷
半月板は、膝の関節にある繊維性の軟骨で、ひざの衝撃吸収とひざの安定感を保つ役割があります。その半月板がスポーツや交通事故などの怪我、加齢による変形などにより損傷または断裂した状態のことを半月板損傷をいいます。症状は損傷形態によって異なりますが、スポーツや交通事故などで膝を捻った時に痛みを感じることが多いです。半月板を損傷すると、膝関節にひっかかり感、疼痛、腫脹、圧痛、クリック音が出現し、疼痛のため歩行困難となることもあります。放置しても治ることはありません。症状が進行すると関節が変形してしまう「変形性膝関節症」に移行してしまうこともあります。スポーツ復帰のためには、膝のアライメント修正や筋力トレーニングなどのアスレチックリハビリテーションが重要です。膝へ負担をかけない動きの習得や股関節・足首などの柔軟性を高めていきます。

腰椎分離症・すべり症
腰椎分離症とは、腰椎の後方部分に起こる疲労骨折のことです。成長期スポーツ選手(野球、サッカー、体操など)で発症しやすく、腰椎後屈時や回旋時に腰痛が生じ、競技に大きな支障をきたします。「腰椎分離症」を何も対処せずに放置すると症状が進行してしまうと、腰椎同士をつないでいる椎弓が分離している為に腰椎が前後にすべってしまうことで「分離すべり症」に移行します。分離すべり症に進行すると、腰痛だけでなく下肢の痛みやしびれなどの神経根症状も併発することがあります。

オスグッド
正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれる、スポーツをする子どもに見られる症状です。 ランニング、ジャンプ、キック動作の多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、バレーボール、野球、陸上競技、テニスなど)に発生しやすく、特に成長期の膝痛の原因として頻度が高いです。前腿の筋肉である「大腿四頭筋」の柔軟性が低下した状態での運動負荷により、膝蓋腱の牽引力により腱が付着する脛骨粗面で骨端線(成長線)の微小な剥離を起こすことで痛みが生じます。成長期が終了すると症状が軽減していくことが多いです。

シーバー病(セーバー病)は「踵骨骨端症」とも呼ばれ、成長期の10歳前後の子どもに多く診られる疾患です。発育期の子供の弱い踵骨骨端部(※アキレス腱が付いているところ)に運動などで負荷がかかり、そこにアキレス腱の引っ張る力が持続的に加わることで踵骨に血流障害が起こり、踵骨骨端核の壊死、または骨軟骨炎を起こします。かかとの軽い腫れ、圧痛、歩行時痛がその症状です。過激な運動の後に症状が出ることが多く、かかとをつくと痛いため、爪先立ちで歩くなどがみられることがあります。

さらに表示する